理系東大生が運営する人生攻略ブログ

【ブーン】Windowsパソコンのファンがうるさい時の対処法

このブログの管理人
管理人:西片(にしかた)
  • 東大(工学系)に所属している学生
  • PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
  • 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
  • ブログでは自分の好きなことを書いていきます
  • SNSで本ブログの更新情報発信してます!→Twitter

ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です

今回はWindowsパソコンがうるさい時の対象法を紹介していきます

クリックできる目次

パソコンがブーン・ウィーンと鳴る原因

パソコンを使用していると「ブーン」「ウィーン」といった音が出ることがあります

これはパソコン本体に内蔵されている「冷却ファン」の音によるものです

パソコンで重い作業をしていると、CPUやGPUに過剰な負荷がかかって温度が上昇します

発熱が激しすぎるとパソコンが故障したりパフォーマンスが悪くなったりするので、それを防ぐためにファンを回して放熱するわけです

このように冷却ファンはパソコンにとって重要な部品ですが、場合によっては大きな音を出すことがあるので、必要に応じて設定を変更してみましょう

CPUの温度管理の方法として、Windowsパソコンには以下の2つの冷却ポリシーが存在します

  • アクティブ(active):はじめにファンの回転数を上げ、温度が上がりすぎたらCPUの動作を抑制する
  • パッシブ(passive):はじめにCPUの動作を抑制し、温度が上がりすぎたらファンの回転数を下げる

パフォーマンスを重視するならアクティブに設定すべきですが、静音性を重視するならパッシブがおすすめです

冷却ファンを静かにする方法

まずはコントロールパネルを起動させます

右上の「表示方法」を「カテゴリ」に切り替えて「システムとセキュリティ」をクリックしてください

続いて「電源オプション」をクリックします

電源プランが表示されるので、選択中のプランに右側にある「プラン設定の変更」をクリックしてください

下のほうにある「詳細な電源設定の変更」をクリック

「電源オプション」というウィンドウが出てくるはずです。設定項目をスクロールしていくと「プロセッサの電源管理」という項目があるのでクリックしてください

続いて「システムの冷却ポリシー」をクリックします

初期状態だと「設定:アクティブ」となっていると思うので、クリックして「パッシブ」に切り替えてください

同様にして「最大のプロセッサの状態」を80%程度に下げておくと静音効果が増します(ただしパフォーマンスは悪くなるおそれあり)

設定を変更したら「OK」をクリックしてください

※パソコンによってはシステムの冷却ポリシーが表示されないようです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次