ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回はAndroidで使えるアプリの中から、僕が愛用しているものをいくつか紹介していこうと思います。忖度なしで選んだので割と質の高い記事になってるはずです
結構長めの記事なので、時間のない方は下の目次を活用してください
※この記事は随時更新していく予定です。一度掲載したアプリを削除する場合もあります
【最終更新:2022年4月16日】
↓androidユーザーにおすすめの端末補償(キャリアの補償から乗り換えると節約になるかも)

ツール(日常生活で使える系・一般向け)
文字数カウントメモ
個人的にメチャクチャおすすめなのが「文字数カウントメモ」
名前からして「文字数がカウントできるだけなんじゃないの?」と見くびっていたのですが、あまりにも多機能で衝撃を受けました
ダークテーマに対応しているのはもちろんのこと、「メモにタイトルをつけたりフォルダを作成したりして管理ができる」「フォントサイズが変えられる」「メモの検索ができる」「読み上げ機能(ループも可)が使える」「クラウドやSDカードにバックアップできる」といった特徴があります
これほどまで多機能で使いやすいメモアプリは他に無いんじゃないでしょうか?
さらにバージョン履歴が記録されているため「昨日の朝の状態に戻したい!」といった要求にも応えてくれます(ハンパないですよね)
ちなみに日本企業が提供しているので、日本語の乱れが一切なく快適に使えます(素晴らしい)
flick (キーボード)
「flick」は東京都豊島区に本社を置く企業・IO Inc.(アイオーインク)が運営するキーボードアプリ。
顔文字や絵文字、AA(アスキーアート)の入力がしやすい他、「背景の画像が変更可能」「一文字ずつのカーソル移動に対応」「キー配列やフォントが変えられる」など機能が豊富です。
個人的に最も推している機能が「Undo機能」で、誤って文字を消してしまった場合に以前の状態に戻すことが可能となっています(これ、超便利です)
変換精度も優れていて、例えば人気漫画『鬼滅の刃』に登場する「禰豆子(ネズコ)」のような難しい単語も一発で変換できます。NiziU(二ジュー)が一発で変換できた時は正直感動しました
↓flickでキーボード背景を変える方法(動画も可能)

↓flickでユーザー辞書を編集する方法

↓flickでクリップボードをカスタマイズする方法

Nova Launcher
スマホのホーム画面をオシャレにカスタマイズしたいなら「Nova Launcher」を使うので最適解かと思います
Nova Launcherをインストールすることで、アプリアイコンの名前や形、大きさや画像が変更可能となります
アプリアイコン以外にも、グリッドやフォルダ、通知数などが細かくカスタマイズすることが可能です
Androidでアプリアイコンを変更する方法については以下の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください

Dropbox
画像や動画、PCで作成した文書ファイル等を保存するなら、オンラインストレージサービスの「Dropbox」が便利です。
有料版なら2TBまで使用できるので、高画質の写真や長い動画もガンガン保存できます
保存したファイルはスマホでもパソコンでも確認可能です
Dropboxの有料プラン(2TB)は、翻訳機ポケトークでお馴染みの「ソースネクスト」で安く買えます(↓詳細)

クルクル QRコードリーダー
「クルクル QRコードリーダー」はその名の通りQRコードを読み取るためのアプリ
QRコードをカメラで読み取ったり、画像上のQRコードを読み取ったり、、、といったことが可能です(読み取り履歴も残ります)
QRコードの読み取り以外にも、バーコードを読み取ってAmazonや楽天のリンクを生成したり、テキストや地図のデータをQRコードに変換したりする機能も搭載しています
さらに、お気に入りのお店のQRコードを登録してクーポンを受け取ったり最新情報を受信したりすることも可能です
↓クルクルの使い方

1Password
「1Password」はパスワードを安全に管理するためのアプリです。
アカウントをハッキング(クラッキング)されないためには、各Webサービスで「別々」の「複雑」なパスワードを設定する必要があります
しかしながら、たくさんのパスワードを暗記したり、他人に見られないように書き留めておくのは大変ですよね?
そういうときに便利なのが「1Password」で、これさえあれば簡単にパスワードを管理できます
有料なのがネックですが、そこらへんは「アカウントの乗っ取りを防ぐためなので仕方がない」と割り切るしかありません
ちなみに、公式サイトより安く買う方法は、以下の記事で紹介しています(1Passwordの詳細も以下の記事で確認できます)

画面そのままロック
スマホの誤タップを防ぎたい場合には「画面そのままロック」を使うのが良いと思います
フルスクリーンで動画を視聴する時や防水スマホで動画を再生しながらシャワーを浴びる時などに重宝します
画面ロックを解除する方法はいくつか選択可能ですが、個人的にはシェイクで解除するのがオススメです。音量ボタンやカメラのシャッターボタンで解除することも可能となっています
Surfshark VPN
ネットライフを快適にしたいなら「VPN」は必須です
VPNを使うことで、日本にいながら海外のWebサービスが楽しめたり、無料WiFiを使う際のセキュリティが向上したり、、、と様々な恩恵が受けられます
例えば、日本で未配信の作品(Netflixでのジブリ作品など)を自宅で観たり、NetflixやYouTubeプレミアムを日本の料金ではなく格安なインドの料金で契約する、といったことが可能です
数あるVPNサービスの中でも特にオススメなのが「Surfshark VPN」
2年プランなら月額300円以下なので、めっちゃコスパがいいです。サーバー数やサーバー設置国数に関しても申し分ありません
なお、VPNサービスの中には悪質な業者も多いので、必ず名の知れたVPNを使うようにしましょう
VPNの仕組みやオススメのVPNサービスについては以下の記事を参考にしてください

Smart Scroll
自動でスクロールしてくれる、それだけのアプリが「Smart Scroll」
スクロールするだけの単純なアプリですが汎用性は高く、スクロールのスピードや向きも変更可能です
食事しながらTwitterを楽しみたい方は是非ともインストールしておきたいアプリとなっています
趣味・娯楽
U-NEXT
androidスマホやタブレットで、映画やドラマ、アニメを楽しむなら「U-NEXT」が断然おすすめ。
国内のアニメ・映画のラインナップが充実しているのが魅力的で、会員になれば180,000本以上の動画が見放題になります
また、動画だけでなく電子書籍も追加料金なしで読めるというのもGoodポイントです
今なら31日間の無料トライアルをやっているので、迷ったら申し込んでみるのが良いと思います
audiobook.jp
「読書を楽しみたいけど電子書籍や紙の本は目が疲れる…」という方は「audiobook.jp」を利用しましょう
audiobook.jpとは、株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーデブックサービス。音声で読書を楽しめるという画期的なサービスとなっています
他社サービス(Audibleなど)と比べてコスパがいいのが特徴で、月750円を払うだけで10,000冊以上の本が聴き放題になります
audiobook.jpの詳細については以下の記事を参照してください

flier
「目まぐるしく移り変わるビジネストレンドを即座に把握したい」という方にオススメなのが「flier」
flierというのは、今読むべきビジネス本を1冊10分で読める長さに要約してくれるサービスです
仕事に追われているビジネスマンや、学業に勤しむ学生でも、移動時間などのスキマ時間を活用してビジネストレンドを掴むことができます
音声版もあるので他の作業をしながらビジネス本を楽しむことも可能です
有料ですがお金を払ってでも利用する価値はあると思います(↓詳細)

ブラウザ(ネットサーフィンを快適にしたい人向け)
Firefox
プライバシーを気にしつつ快適にブラウジングを楽しむなら「Firefox」がオススメです
Firefoxは非営利組織Mozillaが運営するブラウザアプリで、Google Chromeとは違ってプライバシーに力を入れているのが特徴です
機能面に関しても申し分なく、デフォルトでトラッキング防止機能がついている他、アドオン(拡張機能)を追加することで「webサイト全体にダークテーマを適用させる」「YouTubeの広告を消す」などのカスタマイズが行えます(最近、使えるアドオンが減っちゃいましたが…)
「アンチChrome」の方々には必須のアプリです
※広告ブロック機能を使いすぎると、サイト運営者や動画投稿者の収入が減って、ネット全体がつまらないものになりかねないので、本当に必要な時だけ(広告だらけのページを読む場合など)使うのが良いと個人的には思います
Sleipnir
「Sleipnir(スレイプニル)」は大阪府大阪市に本社を置く企業・フェンリルによって開発されているWebブラウザ。「プニル」の略称の方が有名かもしれません
Sleipnirを使う最大のメリットは、自分好みに設定を細かくいじれることだと思います。
特にAndroid版はカスタマイズ性に優れており、よく使う機能を呼び出すボタンを下部にまとめて配置したり、タブの幅を変えたりすることができます
画面をなぞるだけでタブの切り替えやブックマークなどの操作が瞬時に完結する「ジェスチャー機能」も便利です。
Webページの背景を黒くしたり、フォントサイズを調整したりして視認性を高めることも可能です(種類は少ないですが独自の拡張機能も存在します)
Kiwi Browser (Chromeの拡張機能が使える)
Android版Google Chromeの最大の欠点といえば「拡張機能が入れられないこと」かと思います
そんな皆さんのお悩みを解決してくれるのが「Kiwi Browser」
スマホブラウザにも関わらずChrome用の拡張機能を追加できちゃう優れものです
操作性もChromeに近いので、Chromeからの乗り換えにオススメです
↓オススメの拡張機能はコチラ

スマホでChromeの拡張機能を使う方法は以下の記事を参考にしてください

中級者以上向け
IFTTT
IFTTT(イフト)は複数のサービスを連携させることが可能なアプリ
例えば、位置情報とWiFiを連携させて「家から離れたらスマホのWiFi機能をOFFにする」とか「YouTubeにアップロードした動画を自動でTwitterで共有する」といったことが可能です
Amazon AlexaやGoogle Homeも利用可能なため、スマート家電と連携させる等の応用も考えられます
Tasker
連携アプリとしてはTaskerも人気です
先程紹介したIFTTTが「シンプル」&「クラウドを使用」なのに対してTaskerは「多機能」かつ「ローカルで完結」という違いがあります
カスタマイズ性が高く非常に便利ですが、基本的に有料な点には注意してください
Send Anywhere
Send Anywhereはデバイス間でのデータ送信を可能にするアプリ
Windows、Mac、Android、iOSなど異なるOS間でもファイルの送受信ができるのが魅力的です
6桁の数字かQRコードを共有するだけで簡単にデータのやり取りができます。アカウントを作る必要すらありません。
Feedly
「Webサイトの更新を毎日チェックするのが面倒!」という方にオススメなのが「Feedly」
Feedlyは世界的に有名なRSSリーダーアプリ。RSSとはwebサイトの更新情報を配信するためのデータ形式のことで、更新日時やタイトル、記事の要約などが含まれます
Feedlyを使えば、Webサイトに新規追加されたページを自動で一覧表示してくれるので、Webサイトにアクセスする手間が省けます
ただプッシュ通知には未対応なので、Webサイトの更新を通知として受け取りたい場合にはSlackを使うのが良いと思います(やり方は以下の記事にまとめました)

GPS Status & Toolbox
Google mapとか使っている時に「自分の位置ちょっとズレてないか?」と思ったことのある方、多いのではないでしょうか
そんな悩みを解決してくれるのが「GPS Status & Toolbox」
このアプリを使うことでGPSの精度が大幅に改善します
「携帯電話の通信ネットワークを利用してより精度の高い測位ができるA-GPSのデータをダウンロード」することで、正確な情報を提供するらしいです(詳しいことは分かりません…)
参考:https://apprev.smt.docomo.ne.jp/app_review/0000zbj/
まとめ
今回はAndroidで使用可能なアプリをいくつか紹介しました
「もっと良いアプリ知っているよ!」という方がいらっしゃいましたら、Twitterとかで教えてくださると嬉しいです
以上、東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)でした!
