ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回は海外版のスマホを購入するメリット・デメリットと、おすすめのショップについて解説していこうと思います
クリックできる目次
海外スマホを使うメリット
まず、海外版のスマホを購入するメリットをいくつか挙げていこうと思います
余計なキャリアアプリがない
基本的にキャリアで買ったスマホには「ドコモメール」のようなキャリアアプリが多数インストールされています
ただインストールされているだけならいいのですが、多くのキャリアアプリは削除できないので、使わない人にとっては非常に厄介です
海外スマホの場合にはキャリアアプリが入っていないため「自分の使いたいアプリだけ入れたい!」という場合には最高かと思います
国内版より多機能な場合がある
国内向けに販売されているスマホの中には、世界中で売られているグローバル版と比べて、機能が制限されている場合があります
なんなら同じくらいの価格なのに日本版だけ機能が抑えられていることすらあります(ヒドい…)
せっかく高い金払って買うなら多機能の端末を買いたいですよね
デュアルSIM対応機種も
1台のスマホに2つのSIMカードを挿入することで回線を使い分けることができる機能「デュアルSIM(Dual SIM)」
「通話特化プランとデータ通信特化のプランを同時に利用できる」「仕事用とプライベート用が使い分けられる」「海外SIMと国内SIMが併用できる」など多くのメリットがありますが、国内版スマホのほとんどはに対応していません
使いたい端末のデュアルSIM版が国内で売られていない場合には海外版を購入するのが得策です
シャッター音がならない機種がある
海外版のスマホは一部の機種を除いてカメラのシャッター音をオフにできます
赤ちゃんやペットを撮影する際に「シャッター音が鳴らない」というのは、かなりのアドバンテージではないでしょうか?
てかシャッター音が鳴るのは日本と韓国くらいらしいので、国内スマホもそろそろ鳴らなくしてほしいですよね(シャター音の有無で盗撮件数は変わらなそうだし…)
ただし一部の機種は海外版であっても日本のSIMを入れた途端にシャッター音が復活するものもあります
システムアップデートがはやい
海外スマホは日本国内で販売されているスマホよりシステムアップデートがはやく提供される傾向があります
日本メーカーのスマホであっても日本版だけアップデートが遅いこともあるくらいです(ヒドいですよね…)
キャリアロゴがない
キャリアで買ったAndroidスマホには、docomoやau、SoftBankのロゴが入っていますが、海外スマホにはもちろん入っていません
キャリアロゴのせいでデザインが損なわれるのが嫌な方は海外スマホの購入をオススメします
注意点・デメリット
海外版のスマホには上記のような魅力がありますが、いくつか注意すべき点もあります
技適マークが必要
日本国内でスマホを使う場合には、そのスマホに技適マークがついているか確認する必要があります
技適マークというのは技術基準適合証明または技術基準適合認定が認証されていることを示すマークです(下の画像のヤツです)

電波の干渉・乱用を防ぐ目的で取得が義務づけられていて、技適のない無線機器(トランシーバーなどを含む)を使う場合には基本的に総務省に申請する必要があります。
申請せずに技適なしのスマホを使っていて摘発されたという話は聞いたことがありませんが、法律なのでしっかり申請するようにしましょう
日本語のサポートが受けられない
海外から取り寄せる事になるので、使い方に不明な点があった場合や不具合が見つかった場合に、日本語のサポートが受けられないというデメリットがあります
スマホの使い方に心配がある方やトラブルを自力で解決する自信のない方はキャリアスマホを買うほうがいいかもしれません(海外スマホを買おうとしている時点で上級者だとは思いますが…)
なお、一部の通販サイトでは日本語サポートに対応している場合もあります
おサイフケータイがない
人によってはかなりのデメリットだと思うのですが、海外スマホには「おサイフケータイ」の機能は搭載されていません
というのも、おサイフケータイというのは基本的に日本でしか使えないサービスだからです
普段からおサイフケータイを活用している方はメインスマホに海外スマホを使うのは避けたほうが良いかもしれません(wena3等のスマートウォッチで代用するという手もあります)
地震速報が届かない
海外スマホは日本に住む人向けに作られているわけではないので、基本的に地震速報を受け取ることはできません
地震大国に住む我々にとってはなかなかのデメリットではないでしょうか
もし地震速報を受け取れる端末を1つも持ってないという方は、それなりの覚悟を持って海外スマホを使うようにしましょう
税金が後から請求される場合がある
海外からスマホを買う場合には関税はかかりませんが、輸入消費税はかかります。
税率は基本的に「端末代金+送料に対して10%」とけっこう高め(※)。高額なスマホを買った場合には、受け取りの際にかなりの額の税金を手渡しする必要があるのがネックです
ただし後ほど紹介する「ETOREN」など、あらかじめ販売価格に税金の分を含めてくれている通販サイトもあります(良心的ですよね)
※個人輸入扱いと認められた場合には、輸入消費税は課税価格の6割に対して課税されるため税負担が減ります。詳しくは税関のホームページを確認してください
海外スマホの購入する際にオススメのショップ
「海外版のスマホってどこで買えばいいの?」という人のために、おすすめのショップを紹介して本記事を締めくくりたいと思います
ETOREN
海外スマホを買うに当たって個人的に1番オススメなのが「ETOREN」
割と最近できた通販サイトですが「日本語対応」「税金を別に支払わなくていい」「スムーズに購入できる」といったメリットがあります
ちなみにスマホ以外にもタブレットやイヤホンなども売ってるので、興味のある方はのぞいてみてください
Expansys
海外スマホの通販サイトとして有名なのが、イギリスに本社を置く「Expansys」
海外スマホの販売業者の中には胡散臭いところも多いですが、Expansysは大手なので他のショップより信頼できます
日本語でのサポートに対応しているのも嬉しいポイントです
輸入消費税も2021年6月以降は本体価格に含まれることになったので、受け取り時に支払う必要はありません
なお、日本へ発送されるスマホは基本的に香港から送られてくるそうです
Amazon
かの有名なAmazonでも海外のSIMフリースマホは購入可能です
普段Amazonに使い慣れているなら、Amazon経由で買うのがいいかと思います
ただし、EtorenやExpansysといったスマホ専門サイトに比べて在庫寮・種類が少なかったりします
まとめ
今回は海外スマホのメリット・デメリットを紹介しました
「国内版より高性能な場合がある」「キャリアロゴがない」の海外版スマホには様々な利点があります
一方で、技適マークが必要だったりもするので、そこらへんは十分注意してください