
- 東大(工学系)に所属している学生
- PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
- 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
- ブログでは自分の好きなことを書いていきます
- SNSで本ブログの更新情報発信してます!→Twitter
ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回はiPhoneのアラームをカスタマイズする方法を紹介していきます
ショートカット機能を使って細かな設定をする方法についても解説していくので、ぜひ最後までご覧ください
では早速、iPhone本体に保存されている音楽をアラームとして設定する方法を紹介していきます
「そもそもiPhoneに音楽を入れる方法が分からない!」という場合には、後ほど解説する「ミュージックアプリに音源を登録する方法」をご覧ください。
iPhoneでアラームの音楽を設定するには、もともとiPhoneに入っている「時計」アプリを使います
【好きな音楽をアラームに設定する方法】
なお、アラームに設定できるのは「ミュージック」アプリに入っている音源だけです。
サウンドの設定画面で「音楽をお探しですか?iTunes Storeから購入したミュージックがここに表示されます」と書かれていた場合には使用可能な曲がないため、いったんミュージックアプリに音源を移行させる必要があります
iPhoneの「時計」アプリでアラームを設定する場合、はじめに音源を「ミュージック」アプリに追加しておきましょう
ミュージックアプリに音楽をセットする方法は主に以下の3つです
ちなみに、SpotifyやLINE MUIC、Amazon Music、Youtube Musicといった他社製の音楽アプリから「時計」アプリに音源を直接追加することができません
「Apple Music」は文字通りAppleが運営する音楽アプリです
音楽のストリーミング再生や音楽のダウンロードが可能となっています
Apple Musicの会員になっている場合、先ほど紹介した方法でサウンドの選択画面を開くと「曲を選択」からApple Musicの音源が選べるようになっているはずです
iTunes Storeは音楽や映画、着信音を購入するためのショップです
iTunes Storeで音楽や着信音を購入すると、アラームのサウンド選択画面に購入した音源が表示されるようになります
iPhoneには購入したときからiTunes Storeのアプリが入っているので、そこから曲・着信音を購入しましょう
購入したい音源を選択して表示されている価格をタップすると決済画面が表示されます。決済を完了させればアラームとして使えるようになるはずです
アラーム音はパソコン版のiTunesからでも追加できます
具体的な手順は以下の通りです(下記はmacでの手順ですがWindowsでも大差ありません)
上記の手順でパソコン内の音源をiPhoneのミュージックアプリに取り込めたはずです
試しにミュージックアプリを開いてみてください。「最近追加した項目」のところに取り込んだ曲が表示されると思います
iPhoneの「時計」アプリでは、使用する音源以外にも様々な設定を行うことができます
主な設定項目は以下の通りです
なお、より細かく設定したい場合には、後述する「ショートカット」機能を使ってください。スケジュール設定など便利な機能が使えるようになります
iPhoneの「時計」アプリでは、毎週同じ曜日に繰り返しアラームが鳴るように設定できます
アラームを設定するときに「繰り返し」の部分をタップすると、下記のようなチェックボックスが出現するので、鳴らしたい曜日を選んでください
曜日は複数選択することも可能となっています。
例えば、毎週火曜日と毎週木曜日に鳴らしたい場合には「毎火曜日」と「毎木曜日」にチェックを入れてください
iPhoneの「時計」アプリには「スヌーズ機能」が搭載されています
スヌーズというのは簡単に言うと「二度寝防止」の機能で、1度アラームを止めても少し時間が経過してから再び鳴り出すというものです。iPhoneに限らず一般的な時計には普通に搭載されています
iPhoneの「時計」アプリの場合、スヌーズ機能をオンにすることでアラームが9分間隔で鳴るようになります。
スヌーズ機能を使う場合は、アラームの新規登録の際に「スヌーズ」のスイッチをオンにしてください
スヌーズ機能をオンにした状態でアラームを鳴らすとiPhoneのホーム画面に「スヌーズ」と「停止」の2種類のボタンが表示されます
スヌーズ状態を維持したい場合(9分後にもう一度鳴らしたい場合)には「スヌーズ」のタンを、アラームを完全に止めたい場合には「停止」ボタンを押せばOKです
アラームが鳴っていない場合でも、通知領域にある「スヌーズ中」という表示を左にスワイプして「消去」をタップすればスヌーズを解除できます
なお、「停止」ボタンを押さなくても30分後には自動でアラームが解除されるので注意してください
iPhoneの「時計」アプリでは、アラームにラベリングすることができます
普段1種類のアラームだけを使用している場合にはラベリングする必要はありませんが、同時に複数のアラームを登録している場合はどれがどれだ分からなくなってしまうおそれがあります
そういう時に便利なのがラベリングです。アラームごとに別の名称のラベルを付けることでアラームを整理することができます
ラベルを付けたいときには、アラームを新規作成する際に「ラベル」の部分をタップしてください。これでラベルの名称が変更できるようになります
例えば「早起き」「休日の起床」「お風呂を沸かす」というように分かりやすい名前にしておくといいでしょう
なお、iPhoneに搭載されている音声アシスタント「Siri」はアラームのラベルを認識できるため、「”お風呂を沸かす”のアラームをセットして!」などと話しかけることで簡単にアラームをセットできます
「時計」アプリではアラームに使用する音源だけでなく、「繰り返し」「ラベル」「スヌーズ」の設定が可能といいましたが、「ショートカット」というアプリ↑を使えばさらに細かく操作できるようになります
ここでは汎用性の高そうなショートカットとして「複数のアラームを一括でセットする方法」を紹介しておきます
例えば6:45、7:05、7:25にアラームをセットしたい場合、以下の手順で設定してください
これでショートカット一覧から、アラームを一括でセットするショートカットが呼び出せるようになりました。
このショートカットを使いたいときには、ショートカット一覧から該当するショートカットをタップしてください。右上に「✓」がついたらアラームが設定されているはずです
作成したショートカットを自動で実行したい場合には、「オートメーション設定」もしておいてください↓