理系東大生が運営する人生攻略ブログ
※本ページには広告を含みます

【Insert等】不要なキーを無効化・機能停止する方法【押し間違い防止】

このブログの管理人
管理人:西片(にしかた)
  • 東大(工学系)に所属している学生
  • PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
  • 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
  • ブログでは自分の好きなことを書いていきます
  • SNSで本ブログの更新情報発信してます!
    Misskey / Mastodon / Twitter

ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です

今回は特定のキーを無効化する方法について解説していきます

なお、本記事ではWindows11での操作方法を紹介していますが、Windows10以前のバージョンでも同様の手順で無効化できます

クリックできる目次

フリーソフト「KeySwap」を導入

特定のキーを無効化したり、キーの機能を入れ替えたりしたいなら「KeySwap for XP」というフリーソフトを導入しましょう

「KeySwap for XP」はキーの再配置を行えるソフトで、常駐しないのが魅力です。

自分でレジストリを書き換える必要がないため、安心して使用することができます

名前に「for XP」とついていますが、Windows XPのみならず。以下のOSで正常に動作します

  • Windows 11
  • Windows 10
  • Windows 8
  • Windows 7
  • Windows Vista
  • Windows XP
  • Windows 2000
  • Windows NT

「KeySwap for XP」は以下のリンクからダウンロード可能です

KeySwap for XPダウンロードリンク(Vector)

※「ダウンロードページへ」を押してもダウンロードページに移動しないことがありますが、何回かクリックすると移動できます

ZIPファイルがダウンロードされるので、右クリックで「すべて展開」を選択して展開(解凍)してください

KeySwapの設定

展開したフォルダの中に「KeySwap.exe」があると思います

これを右クリックして「管理者として実行」を選んでください

すると、以下のような設定画面が出てきます

ここにキーの変換ルールを入力していきます

「キー名」には無効化したいキー・機能を変換したいキーを、「変換キー名」には変更後の機能を入力していきます

例えば、「F2」を「F3」として使いたいなら、キー名に「F2」を、変換キー名に「F3」を入力すればOKです

無効化したい場合には、「変換キー名」を空白にしておいてください。「削除 無効化用 Delete」のボタンを押すと空白になります

変換ルールの編集が終わったら、上の「ファイルへ保存」をクリックしてください。保存名は全角15文字以内(半角30文字以内で指定できます)

保存したら、左上の「終了」ボタンをクリックしてください

「現在の設定を登録しますか」というメッセージが表示されるので「はい」を選択します

あとは、パソコン本体を再起動すれば変更が反映されるはずです

無効化したほうがいい(かもしれない)キー

最後に「使っていないなら無効化したほうがいいキー」を紹介しています

「押し間違えやすい」「使い道がほとんどない」「誤操作しやすい」といった理由から以下のキーを無効化しておく人が多いようです

  • Insert:このキーを押すと文章を上書き入力するようになる
  • CapsLock:このキーを有効化すると全てのアルファベットが大文字になる
  • NumLock:オンにするとテンキー、オフにすると矢印キーとして動作するようになる
  • Pause/Break:処理を中断させるためのキー。現在使われることはほとんどない
  • 無変換:文字を押した後にこのキーを押すと、ひらがな→カタカナ→半角カナの順に変換される

特にInsertキーは、誤って使ってしまうと入力した文章が消える原因となるので、使わない人は無効化しておくようにしましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次