【理系学生向け】高校レベルの知識で詳説!東大生と学ぶ『身近な科学』の記事一覧
身近な現象を高校レベルの知識でじっくり考察する『身近な科学』シリーズの記事一覧です
「楽しく科学の勉強をしよう!」というコンセプトで書いてます。平均文字数は3000字以上と少し長めです
数式やら公式やら科学用語やらが結構出てくるので、ある程度基礎を勉強した上で読んでいただけると理解しやすいかと思います(一応初見でも分かるようには書いているつもりですが)
「難しい知識なしで科学を楽しみたい」「エッセンスだけをサクサク読みたい」という方は『簡単解説!科学雑学』をご覧ください(下記参照)
クリックできる目次
イチオシ記事
記事一覧の前におすすめの記事を紹介しておきます
霜柱ができるメカニズムと毛細管現象
冬よく見かける「霜柱」。その発生原理と「毛細管現象」の関連性について解説した記事です
毛細管現象を理解することで身の周りの様々な現象を説明できるようになります。
例えば、ストローをジュースに挿した際に水面が上がる理由や、布の一部を水に浸した時に布全体に水が広がる理由などが毛細管現象で説明可能です
本記事では高校物理でお馴染みの「力のつり合い」を考えることで毛細管現象の起源となる表面張力の大きさを求めていきます
身近な科学 記事一覧(随時追加)
公開時期が古い順に掲載しておきます。新しい順に読みたい方はこちら。
【帯電列】冬に静電気が発生しやすい理由と帯電しやすい素材【身近な科学】 こんにちは、東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 暖冬だった去年と比べて今年の冬は寒いですね。スキーが好きな僕としてはありがたいですが、雪片付けが少し面倒...
コンタクトレンズの種類と酸素透過性の仕組み【目の健康】 こんにちは、東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回は「西方と学ぶ身近な科学」シリーズ第2弾として、コンタクトレンズを扱っていこうと思います 【最終更新:...
【式の導出も】霜柱ができるメカニズムと毛細管現象【表面張力】 あけましておめでとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 昨年に引き続き週1ペースで投稿していくつもりですので、今年もよろしくお願いします 今回...
粘着や吸盤ではない?ヤモリが壁や天井に貼り付いて歩ける理由【ファンデルワールス力・ロンドンの分散力】 ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 先日Twitterを嗜んでいたところ、FFの方が愛くるしいヤモリの動画をア...
【電解水】食塩水から消毒液が作れる理由と次亜塩素酸水の効果・安全性 ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 先日、Panasonicから「食塩水から除菌液を作れる装置」が発表されて話...