ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回は少ない料金でしっかり補償してくれるサービス「モバイル保険」を紹介していこうと思います
↓スマホ補償のまとめ記事(Androidユーザー向け)はコチラ
クリックできる目次
モバイル保険とは?
「モバイル保険」は、さくら少額短期ほけん株式会社が運営するスマホの補償サービス。
料金プランがシンプルなのが特徴で、月額700円(税抜き)で3台まで補償できるプランのみが提供されています。
「スマホの保険証」のスタンダードプラン同様、年間10万円以下であれば自己負担0なのが嬉しいポイントです
追加費用なしで登録中の端末を変更できるのも魅力的。スマホを買い替えた際には、マイページから登録済みの端末を切り替えるだけで、新しい端末が補償対象になります
以下、「モバイル保険」の詳細情報です(下の表は横スクロール可)
サービス名 | モバイル保険 |
保険料 | 700円/月(非課税) |
自己負担額 | 無料(年間100,000円まで補償) |
対象機種 | キャリア問わず全機種 (国内販売品のみ。AndroidもOK) |
補償台数 | 主端末1台 + 副端末2台 |
補償回数の上限 | なし ※年間100,000円まで |
公式サイト | 「モバイル保険」公式サイト |
モバイル保険のメリット
安いけど3台まで保証!スマホ以外も可
モバイル保険の魅力といえば、月700円のお手頃価格ながらも3台まで保証してくれる点でしょう
1つの契約で複数の端末が保証対象になるのは非常に良心的です(他は端末ごとに契約しなきゃいけないとこが多いです)
中には「スマホは1台しか持ってない!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方に朗報です
モバイル保険はスマホ以外にもタブレット、パソコン、ゲーム機といった「WiFiやBluetoothに接続できる機器全般」を保証してくれるので、1, 2台しかスマホを持っていない方でも「3台保証」を活用するチャンスがあります
さらに家族の端末も3台に含めることができるので、1契約で家族全員分の保証をまかなうこともできるかもしれません
ただ、副端末(2台目と3台目)の補償額は1台目より少ないので注意してください(詳細は公式サイトを参照)
補償回数に上限なし
一般的に端末補償サービスには補償回数に制限が設けられています
例えばドコモの「ケータイ補償サービス」は年1回まで、auの「故障紛失サポート」というように年間の補償回数に上限があるケースが多いです
一方、モバイル保険は、10万円を超えない限り自己負担なしで何回でも補償を受けることができます
スマホの保険証 | 上限金額を超えない限り何度でも |
モバイル保険 | 上限金額を超えない限り何度でも |
モバイル補償 | シンプルコースとスタンダードコースは年3回 金額に上限あり |
ケータイ補償サービス(ドコモ) | 1年で2回まで |
故障紛失サポート(au) | 2年で2回まで |
あんしん保証パックプラス(ソフトバンク) | 前回の利用から6ヶ月間は保証サービスが受けられない |
新しい端末への切り替えがスムーズ
追加費用なしで登録中の端末を変更できるのも魅力の1つ。
スマホを買い替えた際には、マイページから登録済みの端末を切り替えるだけで、新しい端末が補償対象になります
ただし、一度外した端末は再度補償対象にすることができなくなるので注意してください
モバイル保険のデメリット
プランが1つしかない
「スマホの保険証」や「モバイル補償」には複数のプランがありますが、モバイル保険には1つしかプランがありません
まぁ「シンプルでわかりやすい」と言えば聞こえはいいですが、もう1つくらい他のプランがあると幅広いニーズに応えられそうですよね
「多少料金が高くても手厚い補償を受けたい!」という方は「スマホの保険証」のスタンダードプランを、「補償額が少なくても月額料金が低い方が良い!」という方は「モバイル補償」のをオススメします
紛失には対応していない
モバイル保険では「破損」「水漏れ全損」といった様々なトラブルに対して補償が受けられますが、「端末の紛失」は補償対象外となります
おそらく紛失したと偽って補償を受けまくる行為を防ぐためかと思われますが、本当に紛失しちゃった際にも補償金は出ないので注意してください
最近のスマホにはGPSや音を使ってスマホの位置を割り出す機能がついているので、そちらで対処するのが良いかと思います
モバイル保険の評判
最後にモバイル保険の評判をまとめておきたいと思います(要約)
- 補償内容を見る限りキャリアの補償やAppleCareの代わりに良さそう。
- 夫婦で1つのモバイル保険に入ることでかなりの節約になった
- 1台あたりのコスパなら最強クラスなのでは???
- サポートセンターの対応が丁寧で好感が持てました。
かなり探したのですが否定的な口コミはほとんどありませんでした
余談ですがTwitter窓口(@mobile_hoken)の対応が速いので、気になることはツイートすれば拾ってくれるかもしれません
まとめ
今回は「さくら少額短期ほけん株式会社」が運営する補償サービス・モバイル保険を紹介しました
月700円という低価格で「3台まで補償」&「補償回数に上限がない」というのは非常に魅力的かと思います
「安くてもシッカリ補償してほしい!」という方はモバイル保険をご検討ください
本ブログでは他にもスマホの保険に関する記事を用意してあります。興味のある方は是非ご覧ください↓