理系東大生が運営する人生攻略ブログ
※本ページには広告を含みます

【有線・ワイヤレス】Androidをサブディスプレイ化する方法【スマホ・タブレット】

このブログの管理人
管理人:西片(にしかた)
  • 東大(工学系)に所属している学生
  • PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
  • 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
  • 開発協力→努力家のための新SNS「yalkey
  • 本ブログの更新情報発信してます!
    Misskey / Mastodon / Twitter

ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です

今回はAndroidスマホ・Androidタブレットをサブディスプレイとして使う方法について解説していきます

↓Androidの端末補償を安く済ませる方法(毎月の出費が減らせる可能性あり)

あわせて読みたい
Androidユーザーにオススメのスマホの保険・補償【徹底比較】 ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回はAndroidユーザーが利用可能なスマホ保険・補償サービスを紹介し...
あわせて読みたい
【13インチ以上も】おすすめの大画面タブレット ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回はディスプレイサイズが10インチ以上の「大画面タブレット」を紹介...
クリックできる目次

サブディスプレイ化とは?

サブディスプレイ化というのは、文字通りタブレットやスマホなどをパソコンの外部ディスプレイとして使えるようにすることです

サブディスプレイの活用法としては、パソコンと同じ画面を複製して表示する「ミラーリング(複製)」だけでなく、2つのディスプレイをまるで1つのディスプレイかのように使用する「拡張」という方式もあります

別の端末をサブディスプレイとして使うためには、当然2つの機器を何らかの方法で接続しなければいけません。

接続方法としては、USBを介した有線接続とWiFi等によるワイヤレス接続がありますが、有線接続のほうが遅延なく快適に使えるかと思います

一般的にパソコンのディスプレイを拡張するためには、専用のモニターを買う必要がありますが、すでに持っているタブレット・スマホを2枚目のディスプレイとして使えるなら便利ですよね

本記事では、Androidを搭載したタブレット・スマホをサブディスプレイ化する方法をいくつか紹介していきます

Android端末をサブディスプレイ化する方法

Android端末をサブディスプレイ化する方法としては、以下の2つが代表的です

  • SpaceDesk:無料で使える。投影元の端末はWindowsのみ。
  • DuetDisplay:有料だが、ありとあらゆる端末で使える

ひとつひとつ詳しく見ていきましょう

SpaceDesk

SpaceDeskは無料で使えるサブディスプレイ化ソフト。投影元の端末はWindowsのみですが、投影先は(基本的に)OS問わず使えるとのことです

接続方式は、WiFi経由とUSB接続の両方が使えます

無料で使えるのは嬉しいポイントですよね。英語なのがネックですが、そんなに複雑な設定はないので問題なく使えるかと思います

SpaceDesk公式サイト

あわせて読みたい
【2024年最新】東大生がガチで選んだおすすめのAndroidアプリ ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回はAndroidで使えるアプリの中から、僕が愛用しているものをいくつ...

SpaceDeskの使い方

SpaceDeskは①Windowsにソフトをダウンロード②Androidアプリをインストール③AndroidのアプリからWindowsに接続、という流れで使えるようになります

まず、投影元のWindows端末からSpaceDeskの公式サイトにアクセスし、Downloadと書かれたボタンをクリック。

SpaceDesk公式サイト

ダウンロード可能なソフトの一覧が表示されるので、自分のWindows端末に適したものを選んでダウンロードしてください

途中で「Add an exception to the Windows firewall for spacedesk」という文言が表示されますが、チェックは入れておくようにしてください(チェックを入れないとファイアーウォールに弾かれることがあるそうです)

spacedesk (multi monitor app)

spacedesk (multi monitor app)

Datronicsoft無料posted withアプリーチ

Windowsソフトのダウンロードを終えたら、接続先のAndroid端末に専用アプリをインストールしましょう。上のリンクからインストール可能です

あとは、Androidアプリを開いて接続元のWindows端末を選ぶだけで接続できます

接続後の操作はAndroidからでもWindowsからでも可能です。詳しくは公式マニュアルをご参照ください

SpaceDesk公式サイト

DuetDisplay

SpaceDeskはWindowsの画面しか投影できませんでしたが、DuetDisplayならWindows以外の端末も投影元として利用可能です

有料のソフトですが、様々な端末で使えるという利点がありますし、けっこう有名なソフトなので信頼できるかと思います

DuetDisplayの使い方

DuetDisplayはいろんな組み合わせで使えますが、ここでは「Mac→Android」の場合の設定手順を解説していこうと思います

まず、投影元の端末からDuetDisplayの公式サイトにアクセスし、画面右上のダウンロードボタンをクリック。

DuetDisplay公式サイト

手順にしたがってファイルをインストールしたら、パソコン側の準備は完了です

使用前には設定から「Duet Airを有効にする」にチェックを入れておいてください。ワイヤレス接続用の設定項目ですが、USB接続する場合にもオンにしておいたほうがいいらしいです

Duet Display

Duet Display

Duet, Inc.¥1,220posted withアプリーチ

続いて投影先のAndroid端末でアプリを購入・インストールしてください↑。あとは、それぞれの端末でDuetDisplayを開き、接続すればOKです

独自のサブディスプレイ化アプリがある機種も

画像:Lenovo Tab P12 Pro公式サイト

Android端末をサブディスプレイとして使うなら、10インチ以上の大画面を備えている端末が望ましいです

最近だと12インチくらいの大型タブレットもいくつか販売されています

また、機種によっては独自のサブディスプレイ化アプリが入っている場合があるので、そちらを利用してみるのもいいかかもしれません

例えばLenovo Tab P12 Proの場合、ワイヤレスディスプレイサポートアプリが入っているので、Windowsのサブモニターとして利用可能です

Lenovo Tab P12 Pro
created by Rinker

オススメの大型タブレットについては以下の記事を参考にしてください

あわせて読みたい
【13インチ以上も】おすすめの大画面タブレット ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回はディスプレイサイズが10インチ以上の「大画面タブレット」を紹介...

↓Androidの端末補償を安く済ませる方法(毎月の出費が減らせる可能性あり)

あわせて読みたい
Androidユーザーにオススメのスマホの保険・補償【徹底比較】 ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です 今回はAndroidユーザーが利用可能なスマホ保険・補償サービスを紹介し...

東大生が作った「努力家のためのSNS」爆誕!

先日、東大生が開発した新SNS「yalkey (やるきー)」がリリースされました!(僕も開発に関与してます!)

「努力家のためのSNS」をコンセプトとしており、一般的なSNSのように文章を投稿できるだけでなく、日々の努力を数値データとして登録しグラフ化・カレンダー化できるようになっています↓

登録できるデータは「時間(時間/分)」「整数」「小数」「ToDo (達成or未達成)」の4種類で、単位も自分でカスタマイズ可能。以下のような様々な用途に利用できます。

  • 勉強時間を記録してグラフ化
  • 読書したページ数を記録してグラフ化
  • 筋トレした日をToDoカレンダーで管理

登録したデータはCSVファイルで出力できるので、後からExcelで編集することも可能となっています。また、今後も新しい機能が追加していく予定です!

「努力すると決めたけど中々やる気がでない...」「日々の進捗をグラフ化して見える化したい!」という方にうってつけのアプリとなっています!

リリースしたばかりでユーザーが少ないので、登録してもらえるとめちゃくちゃ喜びます!もちろん完全無料です!(登録画面はこちら ※現在Web版のみ。スマホアプリ版は今後リリース予定。)

公式サイト → https://yalkey.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次