理系東大生が運営する人生攻略ブログ

WindowsパソコンでCドライブを開く方法

このブログの管理人
管理人:西片(にしかた)
  • 東大(工学系)に所属している学生
  • PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
  • 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
  • ブログでは自分の好きなことを書いていきます
  • SNSで本ブログの更新情報発信してます!→Twitter

ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です

今回はWindowsパソコンでCドライブを開く方法を紹介していきます

クリックできる目次

Cドライブとは?

Cドライブの開き方を紹介する前に「Cドライブとは何か」について軽く説明しておきます(興味のない方は次の見出しまで読み飛ばしてください)

Cドライブというのは「C」という名前(ドライブレター)がつけられたドライブのことを指します

エクスプローラーをいじっていると「ローカルディスク(C:)」と書かれたフォルダを見たことがあると思うのですが、それがCドライブです

パソコンにはHDDやSSDといったデータを保存するための部品が搭載されていますよね。これらの部品のことを物理ドライブと呼びます

そして、物理ドライブをいくつかの領域に区切って扱うときに「C」という名前が付けられた領域のことをCドライブと呼びます

「C」という名前はパソコンやユーザーが勝手につけた名前なので、別にほかの名前に変えても問題ありません

しかしながら「CドライブにはOSやアプリのデータを保存する」というのが慣例になっているため、「C」という名前がつけられることが多いらしいです

「PC」から開く方法

Cドライブはエクスプローラーを使って開くことができます

まずは、エクスプローラーのアイコンをクリックして開いてください

左側に「PC」という項目があるのでクリックしてください

すると、下のほうに「ローカルディスク (C:)」とあるのでクリックしてください

これでCドライブが開きます

エクスプローラーのアドレスバーから開く方法

続いては、アドレスバーからCドライブを表示する方法を紹介します

まずはエクスプローラーをクリックして開いてください

上のほうにファイルの場所を指し示す「アドレスバー」と呼ばれる部分があります(上図の赤枠で囲った部分です)

ここに以下の2文字(半角)を入力して「Enter」を押してください

C:

↓この状態で「Enter」を押せば瞬時にCドライブが開きます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次