ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回は高校化学の参考書・問題集を難易度別に紹介していこうと思います
センター試験(今で言う共通テスト)の化学で満点を取った僕が選んだ参考書・問題集なので、本記事で紹介した書籍さえやり切れば東大合格も夢じゃないです
参考書の読み放題サービスはコチラ↓
クリックできる目次
基礎編
岡野の化学が初歩からしっかり身につく
化学が苦手な人から難関大学を目指す人まですべての人に読んでほしいのが『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』シリーズ。
やさしい語り口調と豊富なイラストが特徴で、化学に対して苦手意識がある人でも読みやすい内容となっています
「教科書だと理解が進まない…」という人は、とりあえずこの本を買いましょう
僕もこの本を使っていたのですが、個人的には「語呂合わせ」がたくさん書いてあったのが良かったと感じました。
化学が理系教科の中でも暗記要素が多いため、「他の理系教科ができるけど化学では点がとれない…」という人が意外といます
そういう人には『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』が特にオススメです。本書には「覚えにくいけど頻出な暗記事項」ひとつひとつに語呂合わせが付記されているので、暗記が苦手でも割とスムーズに覚えられるかと思います
『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』は『理論化学①』『無機化学+有機化学①』『理論化学②+有機化学②』の3冊に分かれていますが、僕は全部買いました
宇宙一わかりやすい高校化学
先ほど「『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』シリーズは化学が苦手な人でも読みやすい」といいましたが、「それでも理解できない!」という人もいるかもしれません
そういう人は『宇宙一わかりやすい高校化学』を買いましょう
タイトルからも分かるように、「分かりやすさ」を重視した参考書で、初心者でも地下でr切るよう、めちゃくちゃ丁寧に解説されています
「いろんな参考書を使ったけど点数が上がらない!」という場合には、この本を試してみるのも1つの手でしょう
ただし、しつこいくらい解説が丁寧なので、化学が得意な人には時間の無駄になっちゃうかもしれません
初級編
鎌田&福間の化学講義
「化学初心者」を脱出したら「鎌田&福間の化学講義」を読んでみるといいでしょう
このシリーズは『鎌田の理論化学の講義』『福間の無機化学の講義』『鎌田の有機化学の講義』の3冊から構成されていて、高校化学の重要事項がコンパクトにまとまっています
『岡野の化学が初歩からしっかり身につく』が簡単すぎるという場合には、少し難易度高めの『鎌田&福間の化学講義』を買うのも1つの手でしょう
セミナー化学基礎+化学
ここまでは参考書の紹介が主でしたが、当然問題集をやらないと点数は上がりません
参考書を読んである程度知識を蓄えたら『セミナー化学基礎+化学』で問題演習をしましょう
学校向けの教材として採用されることが多いので知っている方も多いかと思いますが、問題演習が足りないという場合にはコイツが役に立ちます
解説ページは少なめなので参考書としては使えませんが、「基礎~やや難」レベルの問題をガツガツ解きたい人には最適の問題集と言えるでしょう
中級編
実戦化学重要問題集
ある程度、基礎問題が解けるようになってきたら『実戦化学重要問題集』にとりかかりましょう
この問題集は大学受験においては超定番の問題集で、「重問」の愛称で親しまれています
全分野における良問が幅広く収録されており、「これさえやれば大抵の大学は合格できる」ってくらい網羅性が高いです
高校時代の僕に「化学の問題集で一番おすすめなのは?」って聞いたら、おそらくコイツを選びますね。
ただ、基礎が身についていない状態で取り組むと難しいと感じるはずなので、そういう場合には『セミナー』とかで基礎力を鍛えましょう
化学標準問題精講
「基礎はもう完成した!」という人は『化学標準問題精講』に取り組みましょう
この問題集は『実戦化学重要問題集』と同じくらい人気の問題集で、解説の詳しさが特徴です
化学で点数を稼ぐつもりがないのであれば、難関大学志望者でもここまでやっておけば十分かと思います
他の問題集を使っていて「解説が何言ってるか分かんない…」と感じた場合には、『化学標準問題精講』に切り替えるのもアリでしょう
上級編
化学の新演習
超難関大学を受験するなら『化学の新演習』もやっておいたほうがいいかもしれません
この本は、難問に特化した問題集で、東大・東工大といった偏差値の高い大学でも通用するような難問が多数収録されています
「化学を得点源にしたい!」と考えているなら、是非とも取り組みたい一冊です
後述する『化学の新研究』と併用することで、さらに理解度が高まるかと思います
化学の新研究
発展的な知識まで身に付けたい!」という意欲にあふれた学生にオススメしたいのが『化学の新研究』です
先ほど紹介した『化学の新演習』の参考書バージョンで、めちゃくちゃ詳しいことまで載っています
はっきり言って、ここまで詳しく勉強する必要はないのですが、難関大志望で化学を極めたいという場合には、読み物として読んでおくと役立つかもしれません
ただし、めちゃくちゃ分厚いですし、「全部覚えなきゃ不合格になる」とかそういう類のものではないので、あくまで余裕のある人向けの参考書といえます
余談ですが、化学の新研究に載っているコラムがためになる上に面白いです。化学好きにはたまりません
難関大の過去問
上記の参考書をすべて解き終えたという場合には、東大・京大・東工大といった難関大の過去問を解くことをオススメします
志望校の過去問を解くのは当たり前ですが、それだけだと他の受験生に差をつけることができません。
そのため、さらなる高みを目指すのであれば、志望校以外の難関大学の過去問も解いておくようにしましょう
ただし、大学によっては出題形式が全然違う場合もあるので、なるべく自分の目指す大学と似た形式の問題を選ぶのがいいと思います
例えば、東大の理系学類を目指す人が、マーク式の早稲田の過去問を解いてもあまり意味がありません。
記述式には記述式の、マーク式にはマーク式の戦略というものがあるので、自分の志望校と同じような問題を解きまくるのが最適です
↓東大生向けの過去問集の選び方
難関大の模試問
あと、過去問だけでなく、模試の問題を解くのもアリかと思います。難関大だと、その大学に特化した模試が開催されているので、その過去問を解くと効率よく点数が挙げられるはずです
東大だと、駿台の「東大実戦模試」や河合塾の「東大オープン模試」、東進の「東大本番レベル模試」、代ゼミの「東大プレ」なんかが代表的かと思います
模試の過去問は割とマイナーな書籍なので、書店だと置いてないことが多いかもしれません。ネットなら普通に売っているので、書店で見当たらない場合にはネットで買いましょう
本ブログ「ヤゴコロ研究所」では受験に関する記事を多数公開しています。興味のある方は以下のリンクからご覧ください
以上、現役東大生の西片(@nskt_yagokoro)でした!