ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回は高校物理の参考書・問題集を難易度別に紹介していこうと思います
記事の後半では、僕が東大合格を目指すにあたって実践していた参考書の使い方も紹介するので、ぜひ最後までお読みください
なお、物理の教材は一般的に参考書としても問題集としても使えるものが多いので、参考書と問題集を分けて紹介するようなことはしません。予めご了承ください。
参考書の読み放題サービスはコチラ↓
ちなみに物理が苦手な人向けの勉強法については以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください
クリックできる目次
基礎を固めたい人向け
まずは「物理を基礎の基礎から学びたい!」とか「物理が苦手…」という人向けの参考書を紹介していきます
宇宙一わかりやすい高校物理
「物理の教科書が何言っているか分かんない」という場合には『宇宙一わかりやすい高校物理』を買いましょう
物理が苦手な人の特徴として「数式が苦手」なことが挙げられます。数式が「実際の物の動き」とどう結びついているのかがイメージできないこと、これが苦手意識の原因となっているはずです
この参考書では、数式をベースにした解説ではなく、イラストや図を大量に使うことで、物理が苦手な人でもイメージがわきやすいような内容となっています
「物理が訳わからなすぎてツライ…」という人には最適の参考書です。手遅れになる前に早くこの本を買いましょう
逆に、物理がある程度できるという人にとっては、解説が冗長すぎて飽きちゃうかもしれません
浜島清利 物理講義の実況中継
続いて紹介するのは『浜島清利 物理講義の実況中継』です
こちらの参考書は、河合塾の超有名講師・浜島清利が書いた参考書で、初心者向けながらも「雑じゃない」解説が魅力的です
初心者向けの参考書は「基礎問題は解けるようになるけど、難問につながる本質が学べない」というケースが多いのですが、『物理講義の実況中継』は難関大を目指す人が最初に読む本としても優秀です
「実況中継」というだけあって問題数は少なめですが、高校物理の基礎を一気に学ぶための解説書としては非常によくできていると思います
初級編~中級編
物理のエッセンス
物理の基礎ができたら『物理のエッセンス』に取り組んでみましょう
『物理のエッセンス』は先ほど紹介した『物理講義の実況中継』と同じ浜島清利さんが書いた本です
受験関連のブログとかを読んでいると、初心者向けの参考書・問題集として紹介されることが多いのですが、一般的な高校生からしたら普通に難しいと思います
しかしながら、さらに難しい問題を解いていく上での土台となるような「本質的な考え方」が学べる良書なので、志望校の難易度に関わらず全ての人に読んでほしいです
『物理のエッセンス』をしっかりこなせば、難関大向けの問題集に取り組んでも挫折しにくくなると思います
セミナー物理基礎・物理
はっきり言って、初級者~中級者は『物理のエッセンス』さえやっておけば問題ないのですが、少し難しいと感じる方も多いかと思います
また、『物理のエッセンス』の問題数はやや少なめなので、物足りなさを感じる方も多いかもしれません
そういう方々にオススメなのが『セミナー物理』
学校向けの教材として採用されることが多いので知っている方も多いかと思いますが、問題演習が足りないという場合にはコイツが役に立ちます
解説ページは少なめなので参考書としては使えませんが、「基礎~やや難」レベルの問題をガツガツ解きたい人には最適の問題集と言えるでしょう
良問の風
セミナー物理は、難問もチラホラ見られますが、基本的には易しめ問題が多いです。
中には「難しめの問題だけをたくさん解きたい!」と思う方もいらっしゃるかと思います
そういう人は『良問の風』を買いましょう
この本は、物理のエッセンスを終えた人が取り組むことを想定して作られた参考書で、程よい難易度の良問が150問以上収録されています
この問題集が8割方解けるようになれば、中堅国公立レベルの大学であれば合格できると思います
上級編
ここからは、いわゆる「難関大」を目指す人にオススメの参考書・問題集を紹介していきます
名問の森
難関大でも通用する学力を身に付けたいなら『名問の森』をやっておきましょう(「名門」ではありません)
名前の雰囲気からして察しはつくかと思いますが、『良問の風』と同じ浜島清利さんが書いた本です
浜島清利さんは良書をたくさん出していて、『物理講義の実況中継』→『物理のエッセンス』→『良問の風』→『名問の森』の流れは難関大を目指す人にとっての王道ルートとなっています
『名問の森』に掲載されている問題があらかた解けるようになれば、ほとんどの大学の物理の問題は難なく解けるようになるはずです
東大や東工大といった一流大学を目指す人であっても『名問の森』をしっかりやっておけば、かなり通用するレベルにまで到達すると思います
難問題の系統とその解き方
「名問の森だけじゃ物足りない!」という人には「難問題の系統とその解き方」がオススメです。「難系」の愛称で知られ、物理の問題集としてはトップクラスの知名度を誇ると思います
その名の通り、難問に特化した問題集で、東大合格者の中でも難しいと感じる人が多いくらい難易度は高いです
物理を得点源にしたい方は『難問題の系統とその解き方』を購入してみてはいかがでしょうか
難関大の過去問
上記の参考書をすべて解き終えたという場合には、東大・京大・東工大といった難関大の過去問を解くことをオススメします
志望校の過去問を解くのは当たり前ですが、それだけだと他の受験生に差をつけることができません。
そのため、さらなる高みを目指すのであれば、志望校以外の難関大学の過去問も解いておくようにしましょう
ただし、大学によっては出題形式が全然違う場合もあるので、なるべく自分の目指す大学と似た形式の問題を選ぶのがいいと思います
例えば、東大の理系学類を目指す人が、マーク式の早稲田の過去問を解いてもあまり意味がありません。
記述式には記述式の、マーク式にはマーク式の戦略というものがあるので、自分の志望校と同じような問題を解きまくるのが最適です
↓東大生向けの過去問集の選び方
難関大の模試問
あと、過去問だけでなく、模試の問題を解くのもアリかと思います。難関大だと、その大学に特化した模試が開催されているので、その過去問を解くと効率よく点数が挙げられるはずです
東大だと、駿台の「東大実戦模試」や河合塾の「東大オープン模試」、東進の「東大本番レベル模試」、代ゼミの「東大プレ」なんかが代表的かと思います
模試の過去問は割とマイナーな書籍なので、書店だと置いてないことが多いかもしれません。ネットなら普通に売っているので、書店で見当たらない場合にはネットで買いましょう
特にオススメなのは?使い方も解説!
ここまでは、おすすめの参考書を難易度別に紹介してきましたが「結局どれを選べばいいの?」と思った方も多いはずです
そこで、僕が愛用していた参考書とその使い方を簡単に解説しておきます
ただし、僕はド田舎の公立高校から東大を目指していたので、やや特殊なケースかもしれないということを最初に言っておきます
僕の場合、以下のような順番で参考書・問題集を使うようにしていました
- セミナー物理で基礎問題を大量にこなす
- 物理のエッセンスで初心者脱出
- 良問の風で中堅大学合格レベルまでの学力を身に付ける
- 名問の森で難問に対処できるようにする
- 過去問・模試問で実戦を意識した勉強に取り組む
まずは、学校で渡された易しめの問題集(セミナー物理)で基礎を固めて、それからは物理のエッセンス、良問の風、名問の森とステップアップしていったという感じです
他にも参考書・問題集はたくさん持っていましたが、はっきり言って上記のものだけで十分だと思います
受験直前は過去問(他大学のものも含む)と模試問をひたすら解きまくっていました
おそらく一般人(≠天才)が東大物理を攻略する方法としては上の手順が最適解かと思います
本ブログ「ヤゴコロ研究所」では受験に関する記事を多数公開しています。興味のある方は以下のリンクからご覧ください
以上、現役東大生の西片(@nskt_yagokoro)でした!