
- 東大(工学系)に所属している学生
- PC、スマホ、ネット全般に詳しい(つもり)
- 応用情報技術者などのIT系国家資格を複数所有
- ブログでは自分の好きなことを書いていきます
- SNSで本ブログの更新情報発信してます!→Twitter
ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回はWindowsでIMEパッド(手書きパッド)を表示する方法を紹介していきます
Windows11ユーザー向けに解説したものですが、Windows10以前のバージョンでもほぼ同じ手順で操作できるはずです
↓Windowsパソコンの動作を軽くする・高速化する設定方法
IMEパッドというのはマウスを使って文字入力をする機能のことです
読み方の分からない漢字やギリシャ文字、絵文字、記号といった特殊な文字を手書き認識を使って入力することができます
Windows11の場合、ユーザーが変更しない限り、Microsoft IMEと呼ばれるIME(Input Method Editor)が搭載されており、デフォルトで手書き入力機能が使えるようになっています
本記事ではMicrosoft IMEの使用者向けにIMEマウスパッドを起動・操作する方法を紹介しいこうと思います
Windowsに標準搭載されているMicrosoft IMEの場合、以下の手順でIMEマウスパッドを起動できます
これだけでIMEパッドが起動するはずです
もっとスムーズに開きたい場合にはショートカットキーを使いましょう。
IMEが起動している状態(タスクバーに”A”や”あ”が表示されている状態)で、以下のどちらかのショートカットを実行してください
タスクバーにIMEパッドのアイコンを表示させたい場合には、以下の手順で設定を変更してください(Windows11の場合)
IMEパッドの主要な機能と言えば「手書き入力」ですよね
左側に「ここにマウスで文字を描いてください。」という入力領域があるので、入力したい文字を手書き入力してください
最後に書いた一画を戻したい場合には「戻す」ボタンを、書いた文字を全て削除したい場合には「消去」ボタンをクリックすればOKです
右側に認識結果の一覧が出てくるので、その中から入力したい文字を選んでクリックすれば入力できます
文字を書き加える度に右側の認識結果が更新されるようになっていますが、更新されない場合には「認識」ボタンをクリックしてください
なお、認識結果の一覧は「拡大表示」と「詳細表示」が選べるようになっています。「消去」ボタンの下にあるボタンから切り替えてください
左の虫眼鏡のアイコンをクリックすると、文字コード(UnicodeやシフトJISなど)を指定して入力できるようになります
例えば、Unicodeの場合、「ギリシャ/コプト文字」「数学記号」「幾何学模様」「点字図形」というようにUnicode内の文字がカテゴリーに分けられているので、特殊な文字でも割と簡単に入力できるかと思います
文字が正しく表示されないという場合には、上のプルダウンメニューからフォントを変更してください
左にあるキーボードのアイコンをクリックすると「ソフトキーボード」が立ち上がります
使用可能なキーボードは以下の5種類です
キーボードを切り替えたい場合には左上のキーボードボタンをクリックしてください
左の「画」アイコンをクリックすると画数順で漢字が表示されます
この中からお目当ての漢字を選んで入力することも可能です
ちなみに同じ画数の漢字は「部首の画数順」で並んでいるので、なかなか見つからないという場合には参考にしてみてください
左の「部」をクリックすれば部首を指定して漢字を検索可能です
部首が分かっている場合には有用な機能だと思います
Microsoft IME以外の日本語入力システムを使っている場合、IMEタッチパッドが表示されない場合があります
手書き入力する際には一旦Microsoft IMEなどの手書き入力に対応したIMEに切り替えるといいでしょう
以下、Windows11でIMEを切り替える方法です
手書き入力での予測変換の精度が悪い場合には、手書き入力のユーザー辞書を有効化しておくといいでしょう
この機能を有効化しておくと、手書き入力の癖を学習して次回以降手書き入力する時に、より正確に候補を表示してくれるようになります
以下、Windows11で手書き入力とタイプ入力のユーザー辞書を有効化する方法です
ユーザー辞書をリセットしたい場合には「ユーザー辞書」の中にある「ユーザー辞書をクリアする」をクリックしてください
↓Windowsパソコンの動作を軽くする・高速化する設定方法