ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回は「さくらのVPS」について詳しく解説していこうと思います
↓VPSの選び方、スペック・料金の比較

↓マイクラ(Minecraft)用のサーバーはこちら

↓ARK用のサーバーはこちら

さくらのVPSの基本情報・評判
最も知名度が高いVPSサービスといえば「さくらのVPS」でしょう
さくらのVPSは大阪に本社を置くIT企業「さくらインターネット株式会社」が運営するVPSサービスです
20年以上の運用実績があり、障害が少なくトラブル対応も素早いのが特徴です。安定性を重視するなら「さくらのVPS」は最有力候補に挙がると思います
ネットやSNS等での評判もかなり良く「初心者なら”さくらのVPS”を選べばOK」という安心感があります
あと「さくらのVPS」は利用者が多いので、分からないことがあったときにネットで検索すれば解決策がすぐに見つかるというのも大きな利点です
サービス名 | さくらのVPS |
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込み) | Linux系:643~30,800円 Windows:1,100~32,340円 ※詳細は後述 |
CPUコア数 | Linux系:1~10コア Windows:2~10コア |
メモリ | Linux系:512MB~32GB Windows:1~32GB |
ディスク容量 | Linux系:25GB~1600GB(SSD) Windows:50GB~1600GB(SSD) |
リージョン | 石狩/東京/大阪 ※Windowsは東京リージョンなし |
サポート | 電話・メール |
無料お試し期間 | 14日間 |
公式サイト | さくらのVPS |
さくらのVPSの料金、スペック

まずはLinux系OSが使える「さくらのVPS」の料金とスペックを見ていきましょう
料金の支払い方式は月額払いと年額払いの2種類あり、1年分を一括で支払うと、およそ月額料金1ヶ月分お得になります
なお、「さくらのVPS」のサーバーは石狩(北海道)、大阪、東京の3か所に設置されているのですが、設置場所によって料金が異なるので注意してください
※下の表は横スクロール可能です
プラン名 | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
料金(石狩) | 590円/月(年払い) 643円/月(月払い) | 807円/月(年払い) 880円/月(月払い) | 1593円/月(年払い) 1738円/月(月払い) | 3227円/月(年払い) 3520円/月(月払い) | 6453円/月(年払い) 7040円/月(月払い) | 12100円/月(年払い) 13200円/月(月払い) | 24200円/月(年払い) 26400円/月(月払い) |
料金(大阪) | 431円/月(年払い) 671円/月(月払い) | 600円/月(年払い) 935円/月(月払い) | 1186円/月(年払い) 1848円/月(月払い) | 2400円/月(年払い) 3740円/月(月払い) | 4800円/月(年払い) 7480円/月(月払い) | 9176円/月(年払い) 14300円/月(月払い) | 18352円/月(年払い) 28600円/月(月払い) |
料金(東京) | 449円/月(年払い) 698円/月(月払い) | 636円/月(年払い) 990円/月(月払い) | 1257円/月(年払い) 1958円/月(月払い) | 2541円/月(年払い) 3960円/月(月払い) | 5082円/月(年払い) 7920円/月(月払い) | 9882円/月(年払い) 15400円/月(月払い) | 19764円/月(年払い) 30800円/月(月払い) |
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
CPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 10コア |
SSD | 25GB (50GBに変更可能) | 50GB (100GBに変更可能) | 100GB (200GBに変更可能) | 200GB (400GBに変更可能) | 400GB (800GB) | 800GB (1600GB) | 1600GB (3200GB) |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ストレージに関しては以下の2つのオプションが設けられています
- ストレージ容量変更オプション:VPSのストレージ容量を永続的に増加
- 追加ストレージ(NFS):VPSの外部に追加のストレージを設ける
ストレージの拡張に関する料金は公式サイトからご確認ください。
さくらのVPS for windows serverの料金
続いては、Windows Serverが使える「さくらのVPS for windows server」の料金を見ていきましょう
さくらのVPS for windows serverでは大阪と石狩の2つのリージョンが選択可能です
「さくらのVPS」はリージョンごとに異なる料金が設定されていましたが、「さくらのVPS for windows server」は同じ料金となっています
プラン名 | W1G | W2G | W4G | W8G | W16G | W32G |
料金 | 1100円/月 | 2200円/月 | 4290円/月 | 8470円/月 | 15950円/月 | 32340円/月 |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
CPU | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 10コア |
SSD | 50GB | 100GB | 200GB | 400GB | 800GB | 1600GB |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
さくらのVPSのメリット
安定した運営実績
VPSサーバーを選ぶにあたって重要になってくるのが「運営実績」です
VPSを利用していると様々なトラブルに見舞われるのですが、運営実績が長い企業ほどトラブル対応が速い傾向にあります
先述した通り、さくらのVPSは20年以上の安定した運営実績のある”老舗”のサービスであり、信頼性に関しては文句のつけようがありません
また、同じ運営元が提供しているクラウドサービス「さくらのクラウド」は政府の情報システムに認定されています。
政府に認められるほどの企業が運営しているというのは安心できますよね
利用者が多い(=ネットに情報が多い)
長くサービス提供しているだけあって、さくらのVPSは他社のVPSサービスに比べてユーザー数が多いです
つまり、さくらのVPSに関して分からないことがあった場合にネットで検索すれば解決策が見つかりやすいという利点があるわけです
また、ユーザー数が多いことから、突然サービスが終了する危険も少ないといえるでしょう
さくらのVPSのデメリット
スケールダウンはできない
サーバーのスペックを高性能なものに変更することをスケールアップ、性能の低いものに変更することをスケールダウンといいます
さくらのVPSの場合、2014年以降に契約したサーバーは上位プランにスケールアップできるようになっています
しかしながら、利用中のプランよりもディスク容量が少ないプランへスケールダウンすることはできません
つまり、あとから「スペックが過剰だったから安いプランに乗り換えたい」と思っても契約し直す必要が出てくるので注意してください
↓VPSの選び方、スペック・料金の比較

↓マイクラ(Minecraft)用のサーバーはこちら

↓ARK用のサーバーはこちら
