ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(@nskt_yagokoro)です
今回はARKのマルチプレイにオススメのVPS・レンタルサーバーを紹介していきます
↓主要なVPSの料金、スペック、信頼性などの比較(ARK用にも)
クリックできる目次
ARK: Survival Evolvedとは?

「ARK: Survival Evolved」は2015年6月にリリースされたサバイバルアドベンチャーゲーム。
恐竜や古代生物が棲息するオープンワールドでサバイバルを楽しむといった内容になっています
SreamやEpic Games、Stadiaといった各種ゲーム配信プラットフォームで販売されており、これまでにはPC版、PS4版、XBOX版、Nintendo Switch版が配信されてきました(スイッチ版は提供停止)
AndroidとiOSに対応したモバイル版も存在しますが、PC版やPS4版、XBOX版とは内容がかなり異なっています
ARKでマルチサーバーを立てる方法は主に4つ
ARKでオンラインマルチプレイ用のチサーバーを立てる方法としては、以下の4つが代表的です
- 公式サーバーを使う
- ARK専用のサーバーをレンタルする
- 自分のパソコンでサーバーを立てる
- VPSを使う
それぞれメリット・デメリットがあるので自分に合った方法でサーバーを立てましょう
オススメのサーバーの立て方
では、ここからはマイクラ用のマルチサーバーを立てる方法を詳しく説明していきます
公式サーバーを使う

一番手っ取り早いのはARKの公式サーバーを使うという方法です
無料で使えますし、難しい設定をすることなく使えるのが魅力ではあります
しかしながら、公式サーバーはマルチプレイに使うのには適していません
まず、一緒にプレイをするプレーヤーを選べないため、知り合いだけでプレイをするといった使い方が不可能です
また、ゲーム内での時間経過の速度や、ダメージ・経験値の倍率などのパラメータを自分でいじることもできないので、自由度はかなり低いといえるでしょう
マルチプレイを存分に楽しみたいのであれば、他の方法でサーバーを立てることをオススメします
ARK専用のサーバーをレンタルする
ARK専用の非公式サーバーを貸し出している業者も存在するので、そちらを利用するという手もあります
専用なだけあって面倒な設定は不要です
ただし、本記事の執筆時点においては、国内でARK専用のサーバーを貸し出している業者はいません。つまり、専用サーバーを使いたければ外国の業者と契約する必要があります
もちろん、英語で契約・設定する必要がありますし、万が一トラブルが発生した場合にも基本的に英語じゃないと対応してもらえません
また、支払い方法も日本国内の決済方式は使えないことが多いので、海外居住者向けと言えるでしょう
自分のパソコンでサーバーを立てる
難易度は高いですが、自分のパソコンをサーバーとして使うことも可能です
サーバーの設定をGUI操作するための「ARK Server Manager」というソフトウェアが無料で配布されています。コイツをダウンロードして色々と設定すれば自分のパソコンでサーバーを立てることも可能です
パソコンさえ持っていれば(初期費用は)無料でサーバーを構築できるので、なるべく費用をかけたくない方にオススメです
ただし、無料なだけあって制限が多いのも事実。例えば、サーバー用パソコンの電源をつけている間しかマルチプレイができません
つまり、「自分が参加していないときにも他の人が自由にワールドに入れるようにしたい」という場合には、パソコンの電源をつけっぱなしにする必要があります
この時点で察しがつくとは思いますが、電気代が高くなりますし、パソコンの故障もはやくなります。また、エラーで止まったらアクセスできなくなってしまいます
その他にも「IPアドレスの固定化、ポート開放、不正アクセスの防止などのセキュリティ対策が必要」「サーバー用のパソコンでは他の作業がしづらくなる」「大人数でマルチプレイするなら高スペックなパソコンが必要」といったデメリットがあります
自分でサーバー環境をしっかり管理できる人なら話は別ですが、普通の人は避けたほうが無難です
↓自作サーバーのメリット・デメリット
VPSを使う
ARKのサーバーを立てる方法として定番なのが「VPS」を使うという方法。簡単に言うと「自分専用のサーバーをレンタルする」という方式です。
レンタルと言うと「自由に使えなそう…」と思われがちですが、普通のレンタルサーバーと違ってVPSは自由度が高く、自分の好きなようにカスタマイズすることも可能ですし、root権限も付与されます
VPSなら先述した公式サーバーと違ってゲーム内でのパラメータを変えることができますし、サーバーを細かく設定したり、数週間分のバックアップを取ったり、、、といったことも可能です
【変更可能なパラメータ】
- 攻撃力
- 被ダメージ
- 経験値倍率
- ステータス上昇率
- 生物のレベル など
ARKを思いっきり遊び尽くしたいなら、VPSを使うのが一番だと思います
レンタル料金は1ヶ月あたり数百円~数千円と結構安め。性能も自分の使い方に応じて色んなプランから選べます(おすすめのVPSについては後述)
↓主要なVPSの料金、スペック、信頼性などの比較
VPS選びのポイント
いきなりVPSの話をしても理解できないのが普通なので、VPSの選び方を解説しておきます
サーバースペック

個人的に一番重要だと思うのがサーバーのスペックです。
同じ業者のVPSでも安いプランから高額なプランまでたくさんありますが、基本的には「性能が高いほど料金も高くなる」って認識でOK
つまり、コスパよく契約するためには、必要最低限のスペックで申し込めばいいということになります
スペックを比較する上で特に注目したいのが「メモリ」です。基本的にメモリの容量が大きいほどサクサク動きます
容量の目安は以下の通りです(参考:カゴヤ クラウドVPS)
使用人数 | メモリ容量 |
~4人 | 4GB以上 |
~30人 | 8GB以上 |
~70人 | 16GB以上 |
あくまで目安なのでプレイ環境によってはもっと必要になってくるかもしれません。
プレイしていてストレスを感じたら、1つ上のプランに乗り換えるといいでしょう
プランの変更
いざARKをプレイしてみると「メモリ4GBのプランじゃ重すぎる…」なんてこともあるはずです
そういうときに備えて、プランの変更がしやすいVPSサービスを選んでおくのがいいと思います
あと「プランの変更可能!」と書いてあっても、変更に時間がかかったり、事務手数料がめちゃくちゃ取られたりすることもあるので、申し込む前によくチェックしておきましょう
また、業者によってはスペックを上げることはできても下げることができない場合もあるので、そちらも確認が必要です
支払い方法

人によっては支払い方法も重要になってきます
基本的にクレジットカード払いには対応していますが、それ以外の決済方法には対応していないサービスも多いです
クレジットカードを持っていない方は、銀行振り込みやデビットカード決済、コンビニ決済などが使えるかどうか事前に確認しておきましょう
DDoS攻撃への対策
ARKでマルチサーバーを立てる場合、ネット上にサーバーを公開することになるので、DDoS攻撃の危険が伴います
DDoS攻撃を受けた場合、VPSの事業者から「悪質な使い方をしている」とみなされて、サービスを停止させられるのが普通です
しかしながら、「さくらのVPS」などの一部サービスでは、攻撃を受けている間だけ一旦通信を遮断し、時間が経ったら自動で元に戻してくれる場合があります
※サーバーの設定を変更することでDDoS攻撃の被害を減らすことができます。方法はいくつかあるので、気になる方はネットで検索してみてください
ARKにオススメのVPS
では、ここからは本題である「ARKにオススメのVPS」を紹介していきます
「メモリ2GBのプランでの月額料金」も載せておいたので、サーバー選びの参考にしてください
ConoHa VPS
ARK用のVPSサービスとして人気が高いのが、GMOインターネット株式会社が運営するVPSサービス「ConoHa VPS」
利用者が多いため、具体的な設定方法がネット上にゴロゴロ転がっていますし、トラブルが発生した際の対処法もググればすぐ見つかることでしょう
今なら「無料お試し期間あり」&「10%の学割」のオトクに契約できるので、気になる方は公式サイトにアクセスしてみてください
↓ConoHa VPSの詳しい解説はこちら
↓ConoHa VPSの基本情報
サービス名 | ConoHa VPS |
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込み) | Linux系:683~53,900円 Windows:1,100~65,780円 【一例】 以下の構成で月3608円(割引を適用しない場合) ・4コア ・メモリ4GB ・SSD 100GB ※割引については公式サイト参照 |
CPUコア数 | Linux系:1~24コア Windows:2~24コア |
メモリ | Linux系:512MB~64GB Windows:1~64GB |
ディスク容量 | Linux系:30GB~100GB(SSD) Windows:200GB(SSD) |
プランの変更 | 上位プラン・下位プランの両方に変更可能 |
無料お試し期間 | なし |
支払い方法 | ・クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMAERICAN EXPRESS、Diners Club) ・Amazon Pay ・銀行決済(ペイジー) ・コンビニ払い ・PayPal ・AliPay ・ConoHaカード |
公式サイト | Linux系:ConoHa VPS Windows:ConoHa for Windows Server |
さくらのVPS
国内大手のVPSサービスといえば「さくらのVPS」でしょう
20年以上の運用実績があり、障害が少なくトラブル対応も素早いのが特徴です。安定性を重視するなら「さくらのVPS」は最有力候補に挙がると思います
「DDoS攻撃」への対策が施されているのも魅力的。DDoS攻撃を受けた場合、一時的にアクセスできなくなるものの、即サービス停止にはならないので安心です
あと「さくらのVPS」は利用者が多いので、分からないことがあったときにネットで検索すれば解決策がすぐに見つかるというメリットもあります
「さくらのVPS」の料金プラン、メリット・デメリット等については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください
↓「さくらのVPS」の基本情報
サービス名 | さくらのVPS |
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込み) | Linux系:643~30,800円 Windows:1,100~32,340円 【一例】 以下の構成で月3520円 ・4コア ・メモリ4GB ・SSD 200GB ※割引については公式サイト参照 |
CPUコア数 | Linux系:1~10コア Windows:2~10コア |
メモリ | Linux系:512MB~32GB Windows:1~32GB |
ディスク容量 | Linux系:25GB~1600GB(SSD) Windows:50GB~1600GB(SSD) |
プランの変更 | 上位プランに変更可能 |
無料お試し期間 | 14日間 |
支払い方法 | ・クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMAERICAN EXPRESS、Diners Club) ・銀行振込 ・請求書払い ・自動口座振替 |
公式サイト | さくらのVPS |
カゴヤ クラウド VPS
「カゴヤ クラウド VPS」はコスパの良いことで知られるVPS。
一番安いプランは破格の「月550円」で使えます。そのほかのプランについてもかなり安いです
また、「初期費用なし」で「日割りで使える」ことから、試しにVPSを使ってみたいという方にもオススメと言えるでしょう
カゴヤ クラウドでは、公式サイト(カゴヤのサーバー研究室)でARK用の設定方法が詳しく解説されているので初心者でも簡単に使い始められると思います
サービス名 | カゴヤ クラウド VPS |
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込み) | Linux系:550~26,400円 Windows:770~22,495円 【一例】 以下の構成で月額上限3520円 ・4コア ・メモリ4GB ・SSD 800GB ※割引については公式サイト参照 |
CPUコア数 | Linux系:1~12コア Windows:1~10コア |
メモリ | Linux系:1~32GB Windows:1~16GB |
ディスク容量 | Linux系:25GB~200GB(SSD) Windows:35GB~600GB(SSD) |
プランの変更 | 上位プラン・下位プランの両方に変更可能 |
無料お試し期間 | なし |
支払い方法 | ・クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMAERICAN EXPRESS、Diners Club) ・口座振替 |
公式サイト | カゴヤ クラウド VPS |
↓VPSについてもっと詳しく知りたい場合には以下の記事をお読みください